「公報」カテゴリーアーカイブ

伏竜鳳雛

是空さん、凄いですわね。

すっかりファンになりました。

 

雇用統計直後の動きについて

108.2xまで切り返したところで、

107.9xを予想⇒これを示現

その直後に、再度反転して

108.1xを予想⇒これを示現

でしたね。

 

その107.9xへの下げの時には

デビ家がいち早く参戦していました。

 

なんとデビ家が

虎の威を借る狐めが・・

 

そもそも、一週間前の時点において、

元帥院に

>>要は最低でも108.2xを通過した後でないと、一過性の上げはともかくとして、本格上昇はやりずらい形だと思う。

と発言され、結果的には、109.2xまで上げるまさに一過性の上げがあったこと、そしてその後に急落して

上記、108.2xを示現したこと。

さらに、下落が始まった初期の段階で

先週時点での下落の目途が108.0付近であることを示唆されたこと。

そして、実際にこの108.0も示現したところで

週末の雇用統計をめぐる動きに突入しています。

 

私なんか

108.0が示唆された時に

まさか、そんなに下がるのかなあと思っていました。

 

だから、そんな重要な情報をリークしてはいけませんな。

デビ家に察知されるではないか。

 

あら、デビ家ともあろう名家が

新参者の私たちを相手になんかするのかしら。

もしそうなら

むしろ嬉しいことじゃいかしら。

 

※5日 1830

その後の経過になりますが、

>一番単純な解は108.2x→109なのでしょうが、

>タイムスケールがかなり違うので

>最初に109にタッチしてから、下落して再上昇するなども可能で>しょうか。

としたところ、109への到達と、その後の108への下落は

実現済みであり、

結果的に、そこから再上昇する過程になり

現108.9x

ということで、かなり順調な展開になっています。

この先、多少の波乱があるにしても

結果的には、109.4xを目指すものと思われます。

 

※翌1205

前記予想に沿った展開により、

ISM指標で109.2xまで上げたようです。

その後、若干調整していますが、

これは、お父上の今朝の発言にあります

>デビ家が108.8xに照準を合わせてきている

による影響かもしれません。

 

※翌0815

前記、108.8xを示現しました。

本日は、株式市場の動きをみることになりましょうか。

※1235

ソフトバンクも大荒れにならず、株価は維持していますが、ただ、雰囲気はかなり劣化していると思います。

ドル円は、現108.6xと順当なところですが、

このまま材料的に厳しい状況がつつきますと

ひとまずは、108.4x

さらには、窓を埋めていない、108.2xなど

下値候補に不足はありません。

ユーロ円、現120.2xに対して、119.6x

ポンド円、現139.5xに対して、138.2x or 137.0xなど

思いつくところですが、どうなりますかね。

 

 

「デジタル人民元」で中国は世界のビッグブラザーになりません。

さてと、

今日は、手短にしようと思うが、

この2つの記事について、ちょっと感想を述べておこうと思う。

まあ、端的にいってしまえば、二つとも一緒なんだが。

 

最初の記事は

「デジタル人民元」で中国は世界のビッグブラザーになる?

というタイトルで、最後に、クエッションがついているからには

著者の自信のなさが浮かび上がっているが、

俺的には、

中国が、「デジタル人民元」を発行したところで

世界のビッグブラザーになるかどうかとはあまり関係ないと思う。

米ドルが対抗したいのであれば、

単純に、「デジタル米ドル」を出せばよいだけのことだから。

この人は、他の記事で

「アメリカが経済戦争の最強武器を捨てようとしている『愚かな事態』」で、「リブラ潰しで1番喜んだのは中国だろう」と述べた。

これまためちゃくちゃ的外れだと思うが、この件は、また別の時に書くかもしれない。

さて、元の記事に戻り

かなり意味不明な記事だと思うところであるが、

第3章というまとめの部分で、「世界のビッグブラザーに」以降のパートは

完全に支離滅裂で意味が分からない。

 

この人の主張の第一を、書かれている通りに引用すると

「中央銀行が発行する仮想通貨の場合には、アドレスと本人の結びつけを厳密に確認することになるだろう。」

という点にある。

それは特に問題ではないだろう、単純に仮想通貨の利用を義務付けなければ良いだけのことだ。

発行すること自体が悪であるとするのであれば、現状のビットコインも悪ということになる。

著者の主張では、

「西側諸国では、この問題があるために、中央銀行の仮想通貨を導入することができない。影響が大きすぎるからだ。」

とあるが、それは問題点の一側面にすぎず、問題点の本質ではない。「影響が大きさすぎる」事由は他の点にある。この人にとって、通貨というのは単なる決済手段でしかないように見えるが、それだけではないことを見落としていないだろうか。その点について、多くの「仮想通貨」信者の方が忘れていることが多いことなのであるが、ここでは割愛する。

 

この人の主張の第二点は

「しかし、中国の場合には、これがさほど深刻な問題とは考えられていない。」

ということであり、要するに、中国は、国家統制の下では、そもそもプライバーの観念が無く、アドレスと本人の結びつけを厳密に確認することを是とする国であるから、デジタル人民元を発行することが可能であるとしている。

ここで一つ付け加えておくとすれば、この人の記事では、VHSとβの古い話が記載されているが、そもそも通貨というのものは商品ではないので、自由貿易の対象外であることを忘れてはいけない。

だからこそ、日本国内では、最強国家の通貨である米ドルではなく、日本円の流通が認められているのではないか。

ともかく、この人の主張では、中国が発行する暗号通貨は、プロファイリングされてしまう懸念があるとしている。

「仮想通貨を利用する全ての人々が、国籍を問わずプロファイリングの対象になりうるからだ。」

と記載しているが、それを分かっていていったい誰が使うというのかという点については、以下のように示されている。

「世界には、ベネズエラなど、激しいインフレのために経済が破綻しかかっている国がある。これらの国の国民にとっては、デジタル人民元のほうが遥かに安定した価値保存手段になる。」

と著者がいうからには、先進国では、デジタル人民元では役不足であることを認めているようにも見える。

 

結局この著者の言いたいことは、「中央銀行が発行する暗号通貨の場合には、マネーロンダリングを防止する観点から、プライバシーの保護は難しい。ただし、中国には、そもそもプライバシー保護という観点は欠落しているので、プライバシーの保護機能のない暗号通貨を発行できてしまう。」ということなのだと思う。

しかし、この点について、米国が対抗手段を採りたいのであれば、単純に中国と同じタイプのデジタル米ドルを発行すれば済むだけである。先進国の国民は、プライバシーが保護されていないデジタル米ドルを用いることはないが、同時に、中国が発行するデジタル人民元も用いないので競争的には問題なしである。

結局、プライバシー保護機能のないこれらの通貨を使うのは、自国の通貨は信用できないような国の人たちだけということになるだろう。その人たちが、デジタル米ドルを選ぶか、デジタル人民元を選ぶかという次元の話であり、この戦いの帰趨は、デジタル人民元の発行そのものとは何ら関係が無い。

 

専門家といっても、

所詮は、この程度のものなのかもしれない。

ということで2つ目の記事の件に行く前に終了します。

 

 

 

 

 

「ラキ家の人々」につきまして

みなさんこんにちわエルサです。

このたび、Youtubeチャンネル「ラキ家の人々」を開設いたしましたので、ご案内いたします。

編集部では、今後、さまざまな動画を作成予定とのことです。

ご視聴ならびにご登録いただけすと幸いです。

 

 

 

 

その素顔は見せなくてもよい

今週は、結局大きな動きがないままに

終わってしまいましたね。

 

株式が順調に上げたためではないでしょうか。

 

そうですかね。

たしかに、株式が上げるとリスクオフ感が薄れるので

円安材料ですが、

逆に言えば、防衛隊が買い支える必要もないわけですね。

それでプラスマイナスゼロなのでしょうか。

 

是空様がご指摘のように

買い方が無理を続けたことの副作用が現れているのかもしれません。

 

もしかしたら

普通に少し下げてからというのが

出来ないくらいに、

106.5xに近づくことを怖れているのかしら。

 

それはいささか考え過ぎと言いますか、

単純な持合い波動としてみておくのが、

今は、普通ではないかと思います。

 

そうですね。

ただ、なんといいますか、

いままでとは違ったグループの人たちが

戦場に入り込んできているように感じていたもので・・

 

なるほど

新たな蛮族ですか。

だとしたらこの先、荒れますかね。

 

さあ、蛮族なのかどうかはわかりませんが、

すくなくとも長くはもたないやり方ではあると思っています。

 

なるほど・・

今後の動きについては

いかがでしょうか。

 

今週は、大きな上げがなかったといっても

週足の上昇波動が崩れたわけではないので

トレンドの連続性を考えれば、上昇を考えるところだと思います。

ただ、ぜくーが、本格的な上昇のためには

108.2xが前提条件になると元帥院でコメントしていることもあり

これは無視できない事由になりますので

前記、106.5x以前に、どこかの時点において、108.2xを見据えた展開を考える必要があると思われます。

 

ユーロやポンドの動きはいかがでしょうか。

 

たとえば、ユーロ円がややしばらくして117付近まで下げるライン

そこまでは無理でも、とりあえずは119.2x

これに関連して、先日、記載したポンド円の件で

やはりこちらが137へ向かう言うことであれば

それは例えば、ブレグジットの件が無茶な方向に進む可能性を示唆していますね。

ドル円にとっても下落要因になりますね。

 

念のため、過去のチャートを確認してみますと

候補にあがるのが、2009年3月のTYPE0903波動で

この先、似たような動きになると仮定すると

現108.6x→106.4x→111.2x→100割

ということになりそうです。

 

これは

前記された106.5xと111の窓の両方をクリアしていますね。

偶然にしては、ずいぶんとできすぎているように見えますが。

 

イギリスは本気で、EUからでていくのでしょうか。

 

それはないでしょうね。

ただ、そう思わせる場面はあるかもしれません。

 

ただ、年明けからの100割というのは

何か起きるということでしょうか。

 

今の段階で、100円割れは、あまり現実感がありませんし

多分起きないのではないかと思いますが、

ただ、まったく無いと言い切れるものではなく

もしも、あるとすれば、

お父上の未来予想図の件になると思われます。

 

※月曜日 0850

前記したように、週足でみれば109に向かうように見えますが、

時足では相当無理が続いています。

一番単純な解は108.2x→109なのでしょうが、

タイムスケールがかなり違うので

最初に109にタッチしてから、下落して再上昇するなども可能でしょうか。

本週足に関しては、

以前に示したポイントを割り込まなければ

陰線でも問題はないと思います。

 

※翌0845

>前記したように、週足でみれば109に向かうように見えますが、

前記109を示現しました。

順調に進んでいるようです。

※翌0805

109にタッチした後

短期LHBを割り込んで軟調に推移していますが、

全体としてみれば、持合い波動の中にあるようです。

ここを抜ければ、買い、割れれば売りでしょうか。

 

※翌0750

上記した持合い波動は、ADP統計の発表直後に上に抜けることになりました。

結果的に、上値は109.30に迫るところまで到達しました。

その後、下方向にも割り込む展開になっています。

今後は、ぜくーの指摘にもあるように、

下値を模索しつつ、再度の上昇を見込むことになると思います。

ただ、本日足が大きめの陰線になった場合には、

再上昇までは時間がかかる可能性があると思います。

 

※2230

前記した下値模索の過程に入り

108.10付近まで下げました。

これによって、以前からの必修課題点であった108.2xをクリアしたということと、

現状では、ぜくーが示した上昇維持の前提条件である108.0を割れることなく推移してます。

少し反転して、現108.3xであり

かなりセオリー通りの展開になっています。

 

※翌0810

現108.0付近で、ぜくーの示した予定のポイントまで到達しました。ここはちょうどLDBのあるところであり、ここで反転できれば、再度、109超、逆に割り込んできますと、106.5xなどが候補に挙がります。

 

日経平均は年末24000を目指す

いやー、このところカエサルさん絶好調だね。

週足予測チャートが3週連続でビンゴですか。

この調子で、今週大陽線になったら、4週連続ということになってしまう可能性が浮上しています。

ちなみに、この3週連続というのは

毎週末に、翌週の予測をして、それが的中したという話ではなくて

あらかじめ、3週先までを予測してたところが

この人の恐るべき点であるわけです。

ある程度、為替をやっている人なら、わかるでしょ。

もしも、4週連続ビンゴになりましたら

俺も教督職を譲らなくてはいけませんかね。

もちろん、いつでもお譲りいたしますが。

 

ところで、今日は、日経平均の話になります。

年の初めに、個人的な予測として、22000というのを書いていたわけだから、

これって、今になってみると、中途半端なところだったかも。

ニトリの社長さんを意識しすぎた感はあります。

これから、年末にかけて、大きなパニックが起きて、

19000割れを起こすかどうかというところですが、

どうもそれがないということであれば、

このまま22000台でうろうろするというシナリオは座りが悪い。

ということで、

年末にかけては、もう少し

ダイナミックな動きになるべきところだと思う。

 

と思っていたら

さきほど、元帥院に姉さんが24000と記載したところなので

俺もこれを支持する。

とりあえずは、少し控えめに

23800あたりとしてしてみるか。

まあ、大事な姉だからね。

というよりかは、あの人ふつうじゃないんで。

 

アナリストさんたちのご意見もいろいろだが

たとえばこれ

 

このタイプのアナリストさんの根底にあるものは

とにかく、現在は景気が悪いのに

株価がバブルになっているから

近いうちに、大暴落が来るであろうというシナリオだ。

まあ、なんだろうね。

俺的には、これって

ノストラダムスの大予言と同レベルの噛ませ記事だと思っている。

 

その理由としては

まず第一に、「現在の景気が悪い」

というようなことを、ずっと何年も言い続けていることにあるのだが。

彼らの景気の基準は

バブル時代というごく稀な時代を基準にしているので

実際のところ、足元の経済がどうなろうが、

現在は好景気だという認識になりようがないわけだ。

悲しいかな、これがアナリストさんの現実なわけ。

 

第二点として

少し、株価が上がってくると

すぐにでてくるのが、バブルだという指摘になる。

「現在の株価はバブルだ」

というやつに限って

景気の判断基準をバブル時代においているという大いなる矛盾をもっている。

おそらく、何も勉強しなくても、何も能力改善をしなくても

黙っていれば、偉くなり、金も増えて

そんな時代が楽でよかったと心から憧れているくせに

いざ、株価が上げてくれば、「バブルだから逃げろ」

という思考になるわけではある。

くだらない。

 

歴史的にみれば、平成のバブルの最盛期の株価はPER80を超えていた。

これに対して、現在は、PER12であり

これを実体経済からかけ離れたバブルと称するには、笑ってしまう水準なのである。

10月21日時点で日経平均のEPSがだいたい1772であるからして

もしも、PER80というのが許されるのであれば、

日経平均は140000ということになる。

そして、

このEPS 1772という数値は

為替が比較的に円高である105~110のレンジで醸成された水準なのであり

もしも、この先、カエサル波動にしたがって、

110円超まで円安が進展するとすれば

EPSは2000をうかがう状況になりえるということは

容易に推測できる。

EPSが上げること自体は、決してバブルではない。

それは、実際に、企業が利益を上げていることを意味しているわけだから。

何も恐れることはないだろう。

 

で、現EPS1772で

バブルとかではなく、標準的な水準とされるPER15で

株価を算出してみると

日経平均26580

という数値がたたき出される。

現在の株価かが22500付近で低迷している理由としては

米中問題やイギリスの離脱問題などの

リスク要因としての

一種の負のバブルという状態になっているだけのことだ。

上記した理論株価26580と実現株価22500との乖離は大きく

それだけ、ネガティブなファクターは相当程度に織り込まれてしまっていると考えるのが自然だろう。

だから、少しくらい悪いことが起きても

もうそんなに下がらない展開が続いてきたのであり

逆に、これらの要因が多少なりとも緩和される方向に動けば

日経平均24000なんてものは

いとも簡単に示現することは、言うまでもない結論ということができる。