是空 のすべての投稿

元帥院特任教督 アマテラス・ラキの養子

CIA長官「ジーナ・ハスペル」は生きているが、すでにこの世のどこにも存在していない理由。

新年早々だというのに、なぜかこのネタになる。

世間では、CIA長官のジーナ・ハスベルさんが

フランクフルトの銃撃戦で死亡したとか、あるいは、グアンタナモに送られてから死亡にしたという説が流れているが、

俺の推論によれば、彼女は、生存している。

だが、正確に言えば

「ジーナ・ハスベルは、すでにこの世のどこにも存在しない」

が答えだと思う。

 

まずは、フランクフルトの銃撃戦についてだが、これは

ドイツのフランクフルトにあるサーバー施設で、米軍特殊部隊とCIAとの間で銃撃戦となり、特殊部隊の兵士5名と、CIAの職員1名が死亡したという事件。

こちらは、WVWというサイトで、米軍のトーマス・マキナニー元空軍中将の音声が公開されている。米軍特殊部隊が、ドイツのフランクフルトにあるCIAが運営するサーバーファームを制圧する作戦を遂行。サーバー押収する際に銃撃戦となり、特殊部隊の兵士5名と、CIA職員1名が死亡したというもの。

この件についは、息子が講師を担当している動画(アカシックコード大学院)でも取り上げられていた。これに関連して、SNSなどでは、CIA長官のジーナ・ハスベルさんが、この銃撃戦の現場に居合わせ、死亡したという噂が多く流れていた。

 

そもそも、米国大統領選のオペレーション用サーバーが

どうして、ドイツのフランクフルトにあるのか

極めて不自然ではあるのだが、

俺はむしろ

その不自然さゆえにこの噂は事実なのであると思う。

もしも、アメリカ国外にサーバーがあるとしても

それがドイツである必然性はまったくなく

単純に、嘘の事実をでっちあげて噂を流すことが目的であれば

サーバーが中国に設置されていたとする方が、ウケはいいはずだ。

ドイツ政府が沈黙していることからしても、

これは高い確率で事実なのであろう。

また、CIAの長官が、銃撃戦のその場にいたということも

噂として流すネタとしては、

あまりにも、飛躍しすぎている。

だいたいが噂を流すということは、誰かの足を引っ張ることが狙いの場合が多いが、

この件についていえば、そもそもこのような噂を流すことの目的を絞ることは難しい。

つまり、受け手としても、誰のイメージを損なうものかを想定するのが困難なわけであるから

裏を返せば、噂を流したとしても、その意図が達成される見込みは小さい。

だから、俺の感覚としては

これもおそらく、噂ではなく、事実であろうと思う。

 

以下、俺はCIA職員ではないので

どこかから情報を仕入れているわけではないが、

外から見ていて推察できることとしては

CIA長官は、やはり今回の選挙の不正の部分について

深くかかわっていたのではないか。

だから、特殊部隊がサーバーの押収に向かうという情報を入手し、すばやく証拠隠滅のために、信頼できる部下だけを連れて、みずからフランクフルトに向かったのではないかと思う。

自身が赴かずに部下に任せて失敗すれば、

自らが破滅する話であるから、

これはどうしても、自身で実行する必要があったと思う。

あるいは、自身でなければ、操作できない暗号などがあったのかもしれない。

いずれにしても、CIA長官は、フランクフルトに赴き

証拠隠滅を図っているその最中に

サーバーファームに搾取部隊が突入してきたのであろう。

 

俺の見たところ、

おそらく、この銃撃戦で、

CIA長官は、ケガはしたかもしれないが、

死亡はしていないと思う。

その理由としては、

先のWVWの情報によれば

>>特殊部隊の兵士5名と、CIAの職員1名

なのであり、特殊部隊とCIAの死者の比率が大きく異なることに最初にひっかかった。

そもそもCIA長官を殺害する目的であれば

手加減せずに撃ちまくればいいわけであり

最精鋭の特殊部隊の側だけにこれほど多くの死者が出るわけがないのである。

おそらくは、

サーバーと生きたままのCIA長官の両方を捕捉することが

今回の作戦の目的であり

5名の兵士の犠牲のもとに、この作戦は成功したのであろう。

 

トランプ政権が

CIA長官を捉えたことを公表しないのは

おそらくは、長官は司法取引に応じたのであろう。

だから、まず間違いなく彼女は生きていると俺は思う。

しかし、

だからといって

元CIA長官のジーナ・ハスベルさんを探しても

もはや、この世のどこにも見つけ出すことはできないだろう。

ただ、もしも、

世界をくまなく探すことができるのであれば

彼女によく似た別人を見つけることはできるのかもしれないが、

その人は、もちろんジーナ・ハスベルさんではない。

 

息子の小是空がいうには

年末の動画で、今年は、白と黒が入れ替わる一年

ということであった。

俺の理解によれば

これは、多くの人が信じているものが、真逆に塗り替えられる一年

というような意味あいだと思う。

おそらく、今年は、とんでもないことが

多発する一年になるのであろう。

新年早々に、穏やかではない話になってしまうが、

だからこそ、ここでそう言っておくべきと思うものである。

 

現実回帰は何時の事になるか

姉さんがいないみたいなので

簡単にみておくか。

ドル円は、現在107付近にあるけど

これは108あたりまで、簡単に上げそうにも見える。

ただ、前提条件として107.1xあたりの戻り売りをこなす必要はありそうだが

 

週足でみると

これは姉さんが指摘した背水の陣形から

よくもここまで回復できたものだと思う。

つまるところは、回復するための唯一の選択肢を選んだという点が

ある意味では驚きだが、

最初からこの形にするために落としてきたのだとすると

UWBを抜けることも視野に入れているのだろうか。

いずれにしても、次に下落に転じた場合には

再度104割のリスクを背負うことになる。

 

さて、

ドル円の月足については、各位に確認願いたいが

この波形は、長期下降トレンドであり

それを変更するには

前記したUWBを抜けるだけでなく、

さらに、110付近を突破する必要があることを知る。

前回の姉さんの分析によれば

TYPE1010による上値の目途は109.5xであるから

UWBを抜けるものの、UMBは抜けないことになる。

となると、そこからは下落であり

材料的には9月に何かあることになりはしないだろうか。

 

他の通貨ペアについては

ユーロドルが現1.1835xであるが

これは

1.192xへの上昇への布石にも見える。

ポンド円については

相当程度に問題のある上昇波形であり

現140.0xであるものの

138.0割となる日が近づいているように見える。

豪ドル円も

ボトム域が怪しいので、失速すれば

すぐに75割を引き起こしそうだ。

同様の傾向はユーロ円にも見られ

トレンドが崩れた場合には124が点灯すると思う。

そう考えていくと

ドル円だけが目先に上げ続けるということも

少し無理があることにはなる。

そもそも、現在の円安は、

ワクチンが開発されたことによるリスクオン祭とか言われているが

ワクチンが開発されたというのは、単に、治験を飛ばしているだけで、現実に何かが完成したわけではない。

端的に言えば、現実逃避でしかないわけではある。

 

 

 

9月入学にしたら、留学生が増えてコロナ感染が広がるじゃないか

小是空氏が、かなり面白い動画をあげていたので、

少しだけコメントしておく。

この動画のポイントは

現在、検討されている9月入学にシフトする件であるが、

グローバルスタンダードである9月入学にすれば、

それだけ、外国人留学生が日本に入りやすくなり、

コロナ肺炎の感染リスクが増大することになりはしなかということ。

 

実に、単純明快な切り口だと思う。

俺って単純なので、一言だけで、小是空に好感を持ってしまうのだ。

コロナ対策で、9月入学にしたつもりが

逆に、感染増大を招いてしまうのであれば、

これは身も蓋もない話ではないか。

 

小是空の動画は

実は、その後半部分が辛辣である。

9月入学を進めて、大学に留学生を増やしたいと信じている人たちに対するカウンターが凄まじい。

その核心部分は、

そもそも、日本の大学の経費は、運営費交付金という形で

国民の税金から支払われているのだから

日本の大学は、日本人のためのものであり

外国人留学生の教育のために我々の血税を投入するのは

実にけしからんということなのだと思う。

 

こちらの資料をみても、

大学に対して、年間2兆円近い、国費が投入されていることが理解できる。

 

これらの何割かが、外国人留学生の教育に使われているとしても

そのことを認知している納税者が

それほど多いとも思えない。

 

こちらの記事では

およそ700人の外国人留学生が居場所不明となっており

不法就労の温床になっているのでは?というかなり恐ろしい話である。

そんな人たちのために、

我々の血税が浪費されているのである。

 

それでも、

9月入学を賛成する人たちが、一定数存在するということは

俺が思うに

なんでも欧米流がいいと信じているだけの事じゃないかと思う。

おそらく、小是空の最も言いたかったことは

グローバル万歳という時代はとうに終わっているのであり

時代は、すでに、反グローバリゼーションへ向かっているということだろう。

俺もそう思うよ。

考えてもみよう。

そもそも、今流のグローバリゼーションとは

要はアメリカ中心の支配体制の事であり

それは、東西冷戦の終結により、アメリカ主導の世界が安定的に存在できたから、実現できた統治体制でしかない。

そのアメリカが、今回の米中経済戦争で

手痛い敗退を喫したことで

これはすなわち、アメリカの一極体制が終焉したのであり

グローバリゼーションも同時に過去のものとなったのである。

そのような時代の変化を

敏感に察知して登場したのが、現在のトランプ大統領であり

彼の標榜するところは、「アメリカ・ファースト」なのである。

アメリカ・ファーストの真意は

すなわち、日本・ファーストであり

これは、それぞれの国の国益が最優先されるわけであるから

グローバル何がしというような仲良しクラブとは

180°方向が異なる世界観となってくるわけだ。

 

以上要するに

9月入学だと

欧米と一緒でなんだかかっこいいじゃない・・・

なんて訳もなく信じ込んでいる人たちが

実は、今流にいえば、一番ダサいということになる。

独自の道を自ら見つけられる人・社会・国家が

今後のメガトレンドなのだ。

 

5月18日に緊急事態宣言が解除される

あくまでも個人的な予想となるが

5月18日に緊急事態宣言が解除されると予想する。

ただ、そのためには、全国での一日の感染者が100名以下(100万人に1人)になっている必要があると思う。

 

為替のチャートではないが、UDBを赤線で記載してみると

このラインを超えずに減少していければ、

単純計算だと、今から、1カ月弱で、3月前半の水準まで落ち着くことになる。

当面は200人台を超えないようにする必要があるが

実際にどうなるかは

なかなか微妙なところのようにも見える。

 

 

こちらの報道では、

フランス・イタリアでは、5月上旬まで外出制限を続けるとことが示されているが、

多くの日本人は、欧州の国々比べたら、日本の方がかなりましと思っている人も多いかもしれない。

たしかに、絶対的な死亡者数でみれば、

日本は圧倒的に少数である。

ただ、死亡者のDT(Doubling Time, 倍加時間)で見ると

 

日本は、イタリアやフランスよりもかなり悪い値になっている。

日本の場合、死亡者の増加が減少に転ずる目途はまだついていないといえる。

このような状況からして

おそらく、日本政府が、緊急事態宣言を解除できるのは

欧州各国が外出制限を緩和してから2週間くらい後になるのではないか。

 

以上の観点から考えていると

連休明けの状況をみてから、政府は判断することになるから

そもそも5/6時点での緊急事態の解除は難しいと思う。

ただ、その時点で、一日当たりの死亡者数の減少が顕著であり

また、欧州各国での制限が解除される流れになっていれば

5月中~下旬には、日本政府も決断することが可能になることは考えられると思う。

 

そもそも戻り状態のダウが-2997.10に急落した理由

NYダウ

20,188.52 -2997.10 ▼12.93%

なんですか、これは。

FRBも語るに落ちたね。

主要なマーケットの中で、最大の下げ幅。

新型肺炎というのであれば、

昨日のイタリアの下げは6%そこそこでしかない。

世界のアメリカがその倍も下げている。

この段階で、暴落の原因としては不適切なものになる。

 

で、暴落の真の原因といえば

背景ではなく、直接の理由は、FRBの緊急利下げであろう。

そもそも、市場では

今回の下落は、恐慌などではなく、単なる株安という

認識であったものが、

FRBが2連続での緊急利下げをしたものだから

金を儲けることしか頭にない素直な投資家さんたちは

あぁ、FRB様が過去に例を見ない、利下げを行ったのだから

「これは単なる株安なんかじゃない、きっとこれは恐慌なんだ、しかもリーマンショックよりもひどいのが来た」

となったわけだろう。

残念だが、今回の株安は、

市場への資金供給が不足しているから、

下げているわけではないので、利下げすることは

まったくもってトンチンカンな対応と言わざるを得ない。

 

もしも今回の件が

歴史的に恐慌として語り継がれることになるとすれば

この恐慌は、つくられた恐慌であり

それを創作したのは、他でもないFRBということになる。

実際、利下げの発表がある前は

ダウ先物は2000ポイント程度回復していたのである。

コロナ肺炎じゃないかと疑って

不安になったあげく、病院を訪れた患者に

医師は、検査もしないで

人工呼吸器をとりつけたのである。

まあ、患者にすれば、

これはもうダメかもと思ったとしても当然ではないだろうか。