「公報」カテゴリーアーカイブ

南南西の風そよぐ

少し円高に振れていますね。

 

アマテラス様の予想通りに

>この先、再度107.0を付ける展開を考えておく必要があると思われます。

再度107.0を示現しまして、

現106.8xになります。

 

今日は、過去のチャートとの相関について

久しぶりに確認してみようかと思います。

 

それでは、まず週足ベースではいかがですか。

 

2009年1月(TYPE 0901)と2010年10月(TYPE1010)が候補にあがりますが、いずれの場合にも

この先、まずは、105付近への下落

それを経て、115超 or 109.6xへの上昇が示唆されています。

以前の分析において

この先、

下げてから上げるか

上げてから下げるか

そのいずれの場合にも110付近を通るというものがありましたが、

現時点では、下げてから上げるほうが選択されているようです。

 

なるほど

日足ベースではいかがでしょうか。

 

現106.6x→105.9x→108.5x→105割

もしくは

現106.6x→109.8x→105.2x

が示唆されていて、

この先、少なくとも一時的にリスクオフとなる場面があり

105もしくは105割となる可能性がありそうです。

こちらのチャートをみますと

見事なまでの横横波形になっいて

これほど長期間にわたり、持ち合いが継続しますと

たとえば、赤いラインを割り込んできた場合には

かなり大きな動きになる可能性があるため

注意が必要だと思います。

 

他の通貨ペアについていかがですか。

 

ユーロ円についは、

期近の高値124.4xを抜けることが示唆されていますが、

まあ、なくはない動きだと思います。

一つの可能性として、ドル円との関係もあり

まずは、ユーロ円が高値更新して、下落に入るタイミングで

ドル円も円高に向かうことが考えられます。

また、ポンド円についても

同様に期近の高値である139.7xを高値更新するのかという話もあります。

こちらも、大下げにさえならずに、粘って行けば

この先のところで高値更新する可能性は視野に入ると思われます。

 

小是空氏が

日経平均の長期予想をしていますが、

その最後のチャートで、この先1~2月の日経が微妙に22000を割り込んでいるように見えます。

 

一旦下げてから大きく上げるという波形ですね。

もしも、株価がそういう動きになれば

為替も、それに連動して大きなうねりがありそうですから

ドル円を考えるうえで、日経の動きは注視する必要がありそうです。

 

※金曜日 2230

>この先、少なくとも一時的にリスクオフとなる場面があり

>105もしくは105割となる可能性がありそうです。

こちらについては、

たった今、106割れたようです。

この付近で踏みとどまらない場合には、

下値の見極めが必要になりそうですね。

 

※月曜日 1210

まあ、予定されていたこととしても

下げが速いですね。

UHBがある、現在であれば105.9x付近を抜けてこないことには

反転は難しそうです。

反発力の弱い形になっています。

 

 

 

穏やかな午後に続くあの道を

さて、

>こうなりますと、前回の安値106.7xが甘い点が気になりますね。

こちらについては

図の〇印にあるように、やはり安値更新してきました。

こちらは自然な展開だと思います。

その後、ぜくーが指摘したように

赤色のUHBを抜けてきたところで

上昇トレンドに入っています。

 

この先は高値更新ですか。

 

そうですね。

LHB割というようなことにならなければ

橙色のラインを試すことになると思います。

 

週足の正準値は、107.5付近のようですが。

 

日足で見ると、今日陽線で終われば

日足レベルでも上抜け波形が確認できるところなので

その場合には、来週も円安方向を見ることができます。

ただ、持ち合い継続であれば、

本足陰線で107付近で終わることも可能性としてはあります。

まだどちらもあるとは思いますが、

その兆候としては、前駆的に先に示した時足に現れるので

対処は可能と思います。

 

※21日 1000

結局のところ、週末は、陰線引107付近での終了でした。

この辺りは、ぜくーの下げても106.8xまでというのが機能して

安値106.9xからの再反転となり

週明けは、突如として107.4xをつけ、現在107.2xになります。

ただ、この先、再度107.0を付ける展開を考えておく必要があると思われます。

 

ローズマリー

107.0は示現しましたね。

 

はい、

>いったん少なくとも107.0付近まで下げそうですかね。

こちらは、示現して

107.0割→106.6x→現107.0x

という流れになっていますね。

 

幕僚会議が予想的中させています。

 

はい、ユーロドル

>1.1338x→1.127x

が完全的中、

ユーロ円については

>現121.6x→120.0 ?

について、120.2xまで到達しました。

 

なんの、甥に泣きついただけじゃろうが・・

 

期近では

Wボトムを形成後、UHB抜を示現して

比較的に綺麗なチャートになっています。

もう一回くらい、下げるそぶりを見せたとしても

ひとまずは、107.3x超 からの107.7xへの再挑戦が見られるかもしれませんね。

 

ユーロ円が

現121.3xですが、

そこから121.8x超の流れですかね。

 

たしかに、

122位までは

あってもおかしくないですわね。

 

※15日 2025

前記107.3x超は示現しましたが、

そのあと失速して、現106.9x

こうなりますと、前回の安値106.7xが甘い点が気になりますね。

ただ、週足から見ますと、再反転して上に行くことができる形ではあります。

 

 

テクニカル・シンドローム2020709

ユーロドル

1.1338x→1.127x?

そんなことがありますかね?

 

ユーロ円

現121.6x→120.0 ?

高値更新できなかったから?

 

 

 

進んでいないわけじゃない

これといった動きになりませんね。。

 

日足は狭いレンジに収まっていますが、

基本的には、以前からみてきた展開になると思います。

目先の動きに関して、付け加えるとすれば

日足ベースで

現107.6x→107→108.2x→110 (TYPE1310)

現107.6x→108.2x→110 (TYPE1706, TYPE1608)

が示唆されますので、

いずれかのタイミングで上げてきそうですね。

 

それにしても

最近の動きの無さは、どのような理由によるものでしょうか。

 

通商連合が撤退しただけじゃろ・・

 

おそらくは

内国の余剰資金が海外投資に回っているのでしょう。

リスクオフでも円売りが入りやすくなっているのだと思います。

 

※9日 2200

現107.2xですが、いったん少なくとも107.0付近まで下げそうですかね。