アマテラス・ラキ のすべての投稿

アマテラス・ラキ 元元老院議員・インペラトル

秋の終わりに

先週は、結果を見ますと戻り先行になりましたね。

 

以前に示されていた113.5xにあと少しのところまで来ましたが。

この先はいかがでしょうか。

 

日足を見た感じでは、強そうですわね。

この長めの影を伴ったπターンからの上昇波形は

最近の通商連合が好んで用いる戦法で

かなり持続力があります。

これまでのパターンだと、4円位上げる力がありますかね。

 

そうだとすると、予115.5xになりますが、

そこまでいかなくても、

まずは、以前からの予想値である113.5xを日足終値ベースで示現するかどうかというあたりかしら。

 

ただ、時足を見た感じでは

112を維持するのも、大変そうな部分がありますから

これは一時的な下げを挟みながらの展開になりますでしょうか。

 

確かに、そのようですわね。

それでも、113.5xは超えてきそうに見えますが。

 

ただ、ここは、先行指標である豪ドル円が非常に面白い位置に届いていますので、

こちらの動きをチェックしながら進めばよいと思います。

※11月6日 16:00

昨日から、ずっと膠着状態が続いていますが、

少し上げてきているようです。

このまま前記予測値113.5xに届きますでしょうか。

先行指標の豪ドル円は強い動きになっています。

 

※11月7日 11:20

今のところ、中間選挙予測シナリオ

>>ということは、そもそもぜくーが言ってるほどには下げないということですかね。

>>そう考えると、下値はせいぜい112.8x付近までで

>>その後、急伸して113.5xならアリかとも思えますが。

において、安値は112.9xでしたので、ほぼ合格でしょうか。

その後、切り返して、現113.7xも書いたとおりの展開で良いですね。

※2130

下院が割り込んだことで、やや下げてきましたが、

この後、気を取り直して戻してくるのに

どれくらい時間がかかりますか

 

※翌0800

上記のとおり、気を取り直して戻してきたようです。

ユーロ円が131方面に上昇する気配を示していますが、

これが本気ということですと、ドル円も上げてきますかね。

 

翌0750

前記したドル円上げの展開になり、114.0x

選挙前の予測で

>結果によらず大幅な円安ということですが。

こちらの流れに示した予測値は115.5x

この値は、前記日足の上昇波形から予測した値とも一致しています。

ただ、それほど必然性のあるポイントではないので

様子を見ながら、アップデートしていく必要があると思います。

通商連合の基本的な考え方としては

選挙前から共和党が不利というニュースで売が蓄積していたところですから、

それらの売が解除されるところまでは、上げていくのが自然と考えているのではないかしら。

 

 

 

 

 

 

 

予定は調和するか

今週は、

まずは、112.8xの高値を経て、111.4xまで下落しましたから

>そういう観点からは、もうしばらく戻りを先行させてから

>今回の安値を割れ場にするような展開でしょうか。

ほぼ、こちらで予想した展開になったようです。

 

このところ、定性的な予測は

ほぼ完全に的中していますね。

 

無理くりな仕手相場も

ようやく終わりを迎えることで、

本来の予定に向けて進みだしたのかもしれませんね。

 

しかし、それに振り回させる市場は大変ですね。

 

現状の為替は、株式市場の影響を強く受けているようですが。

この時に示した22K割をあっさりと示現していますね。

やはり、LDB割は決定的だったのかもしれません。

 

ダウではなくて、日経ですか。

 

勿論世界のダウが最重要ですが、

ドル円に関して言えば、日本人の比率が高く

株式が下がれば、リスクオフを身近に感じる投資家は多いと思いますので

日経は意外に影響力があると思います。

以下は、その日経の月足になりますが・・

 

怖いチャートですね。

今回の安値が移動平均のすぐ上にありますが、

ここを割り込めば、20Kが必修コースになります。

もしも、これが為替の日足なら

かなり買いづらいですね。

個人的には、底値は20Kどころではなく、18Kの薄いところが凄く気にりますし

もしも、ここで何か起きたら、いったい今までのドル高は

何だったんだろうというような展開を誘発すると思います。

 

そもそもは、リスクオフの円高のはずが

それを無視して、ずっとドル高で来たことも

今となっては、まるで詐欺みたいな話ですね。

それでも、日経の底は18Kということですか。

 

当面、数か月の単位では、20K近辺だと思います。

ただ、年単位でみれば、

18Kよりも下、14Kにまず目が行きますね。

ただ、その前に25Kがあると思いますが・・

 

14K・・ですか。

しかし、それはまだ先のこととして、

当面の為替の動きはいかがでしょうか。

 

前回示しました、TYPE1305波動が継続中と見ていますが、

週足が確定したところで、

基準値の調整が入っています。

前回提示

現112.5x→102.8x→110.4x→105±→114.5x(2019年6月)

修正後

現111.8x→107.7x→115.9x→110.4x→120±

 

基本的にはこの先大きめの調整が来て

その後、再反騰することになるのでしょうか。

 

あくまでも、過去の週足データとの整合性の観点からは

そういうことなのだと思います。

 

目先の動きについてはいかがでしょうか。

 

そうですね。

日経先物が21Kを叩いてきていることから

一定の買戻しが入ってくると思います。

その意味では円安要因でしょうか。

ただ、逆に、先物でつけた値は、

ザラバで確認しに来ることも多いので

現段階で、単純に底を打ったと考えるのは気が早いかもしれません。

 

日足を見ながらということでしょうか。

 

日足の終値で現値を下回ってくることがなければ

留守参謀さんの言われる112.8x or more

しかし、下回ってくるようですと

安値更新コースで111.4x or less

ではないかしら。

 

※月曜日 2050

ぜくーが112.20付近の時に円安示唆した展開になり

その後急伸して112.4x

波形的には、UHB抜と時足3角持合い上放れがほぼ同時進行しています。

日足の正準値は112.8x付近だと思います。

 

翌0830

昨夜は、112.5xまで上昇したところで

ダウが反落に向かい

結局のところ112.3xで引

本日、日経先物が21K付近のため

もしも防衛隊が奮戦することになれば、円安方向112.8x

ただし、もしも112を下回ってくるようですと

前記したように

>安値更新コースで111.4x or less

でしょうか。

ドル円よりも、豪ドル円の方がまったなしの波形になっているので

そちらが先行指標になるかもしれません。

今のところ↑の方がやや優勢でしょうか。

 

※2045

今日は、前記したように防衛隊が奮戦するパターンになり

112.8xを示現

ただ、これは私の予想より前に

10月25日にぜくーが示していた

>日経に関しては、かなり絶対防衛線という感じであり

>まさかの年初来安値なんてことになったら・・

>そう考えていくと、以前にコメント欄に記載して微妙に未達になっていた

>112.8xは更新してくるのではないだろうか。

の通りの展開ですね。

 

※翌0755

夜間に上昇して113.0x

この値域は、以前にカエサルがモラトリアム波動で予測した113

現時点での日足正準値は、113.5x 付近になります。

トレンドに乗るのであれば、上げ先行でしょうか。

ただ、

ぜくーが112.0xまでの下げを示していることもあり

防衛隊の一時撤収があれば

日足πターンで反転する可能性も残ります。

現在CME21.7Kですが、このまま寄り付きますと

窓ができて潜在的な売圧力が生じますね。

 

※翌0805

昨日は、前記したようにまずは上げ先行で113.3x

その後、下落しましたが、日足πターンというほどには下げずに現112.9x

ここは材料によって、どちらにでも動ける形ですね。

日足で見ると、113.5xに跳ね上がるラインと

このままダラダラ下げるラインと両方あり得ると思います。

目先は、112.8x付近まで下げてからの113奪回のようにも見えますが。

ダウが上げた割には、日経先物は下がっています。

これは昨日上げすぎた反動でしょうか。

 

※2235

前記した

>>目先は、112.8x付近まで下げてからの113奪回のようにも見えますが。

はほぼ完全に示現ました。

その後は、少し下げてきていますね。

 

※0825

ダウが上げてきているので

基本的には円安と言えるのですが、

UHBを抜けるか、抜けられないで落ちるかの見極めになると思います。

落ちる場合には、早朝の112.5xが割れ場になり112.2xへ

ただ、ザラバ時間帯はいつものように防衛隊が守備する事が多いです。

転生の記憶を超えて

結果をみると、

やはりモラトリアムな一週間だったようですわね。

 

予想されたように、大きな下落はなく、

しばらく円安傾向が続いたようです。

こちらが週足になります。

 

あくまでもモラトリアムなので

強くはないですね。

この波形の場合、すぐに高値更新しないことが多く

しばらく戻しても続落になることが想定されますか。

 

しかし、LWBはまだ崩れてはいないようですが。

 

そうですわね。

そういう観点からは、もうしばらく戻りを先行させてから

今回の安値を割れ場にするような展開でしょうか。

 

過去の週足データとの整合性については

いかがでしょうか。

 

現状、もっとも近似しているのが、TYPE 1305波動ですか。

これを単純にフィットさせると

現112.5x→102.8x→110.4x→105±→114.5x(2019年6月)

日足ベースでも、目先で111.5x付近を示唆する波動が多いようですね。

 

まもなくモラトリアム期間終了になりますか。

 

上海総合も安値更新してしまいましたし

意外高がきて、波形が転生しなければ

そんな感じではないでしょうか。

 

戦場のモラトリアム

今週は、今まで以上に大漁でしたわね。

 

まあ、たまたまといいますか

久しぶりに大きな動きがあったことで

調子に乗り過ぎたかもしれません。

 

今のところ、四天王の方々が予測した114あたりで

折り返した形になっていますが。

 

そうですわね。

すこし思い返してみますと、こちらの記事

 

9月22日の段階で、過去の週足・日足チャートとの整合性を徹底的に調査していますが、その結果

>9月高値が114

>半年後の安値が103

>ということですね。

という結論に至っています。

この時点で、112.5xでしたが、その翌朝の追記で

>翌0745

>前記した112.80を示現して現112.70付近です。

>この先は、112.3xまで下げるのが基本だと思います。

となっており、上下どちらに向かうのかということになりましたが。

結果をみますと、

最初に前段の大局予想に従って、114台まで上昇し

その後、下落に転じて、後段の局所的予測値である112.3xを示現したとみることができると思います。

 

あら、結局はどちらも達成するものなのですね。

 

こうして振り返ってみますと

不思議なことに、

なるほどそういうことなのかと思わせるものはありますわね。

 

ここから、目先の動きはどうでしょうか。

 

まず、最近の為替がほぼ株式に従属している状況からして

株式のチャートを確認する必要がありそうですわね。

 

こちらが日経平均の日足になりますが。

 

ぱっと見た感じでは、22K割ですかね。

ただ、このチャートだけで、21.5K割とまでは言えないと思います。

 

となりますと、為替は↓ですかね。

 

いえ、防衛隊が頑張るから↑先行ではないかしら。

22.5K→23.5K→22K割

というラインが思い浮かびます。

 

となりますと、週明けは上げ先行で113辺りに向かうということになりますか。

 

上海総合もさすがに多少の戻りはあると思いますので

その間はモラトリアムということで

すぐに再急落はしない

となりますと、ここ数日の下げでドル円も売建玉が急増しているところでもあり

しばらくは、下げづらい展開を考えることができると思います。

 

※週明 1835

111.6x買で様子を見ていますが、

逆に割り込んで来たら、売に転進しようかと思います。

 

※2215

111.6x買→112.1x利確

指標前にいったん利確しましたが、

ここからはどちらに向かいますかね。

 

翌0750

しばらく上げが継続でしょうか。

ただ、その後は112.0xへの下げが来ると思います。

 

※2155

あまり動きがありませんので、

幕僚会議からのデータを掲載しておきますね。

 

 

※翌0755

>しばらく上げが継続でしょうか。

>ただ、その後は112.0xへの下げが来ると思います。

こちらについては、112.4xまで上昇の後

下落して前記112.0xを示現

その後再上昇して現112.6xとなっていますね。

 

 

 

どこまでも透明に近い作為

今週末は、ぜくーが113.8x付近で膠着すると指摘したような感じで

結局、113.7x付近で引けましたね。

ただ、

この週足だと、アレなんじゃないでしょうか。

 

そうですね。

他の要因を無視して

過去のデータとの整合性だけを見た感じでは、

この先、大上げということになりそうです。

一番近似するのが、2015年1月の波形[TYPE 1501]で

その場合、これから半年くらいの間に

現値を割ることなく

121円付近の高値をつけることになります。

 

まあ、120円はもともとない話ではないので

可能性としてはあるかもしれませんわね。

ただ、個人的には

まだタイタニックオーメンの流れが消えてはいないと思っていますけど・・

 

目先の動きはいかがですか。

 

現状を見た感じですと

為替はほぼ完全に株式の奴隷のような動きになっていますわね。

その観点からは

週末にダウが急落していること

これは、金利上昇が株式に悪影響しているということもあり

いままでの金利上昇→ドル高→株高という図式に変調がかかってきているようです。

 

日足的には昨年夏のアバオアクーが思い出されませんか。

 

 

あれはどうみても作為的としかいえない不自然な波形でしたね。

形式美の極致といえるような人工的な形でした。

ただ、アバオアクーのときは、

仕手相場のように大きく上げてから

その後、その起点を割る込む程度に下げています。

その点は、今回も要注意かなと思っています。

 

週明け、日足は調整しそうにも見えますが・・

そうですよね。

でも、まだLDBを割り込んだわけでもないですし

時足を見た感じでは、高値更新付近まで再度上げてきそうだと思いますわ。

※現曜日 1935

今日は色々とあって

午後からほとんど自動モードになっていましたが

>113.8x買→114.0x利確

>その後、113.9x売

113.9x売→113.4x指値利確

順調な感じですかね。

 

※2205

再度113.3x売として、安値更新するか見極めていきます。

 

※翌0740

前記建玉

113.3x売→112.8x指値利確

 

※1030

113割れたところから、とりあえず買って様子をみます。

 

※翌0740

昨日は、高いところ114.4xありましたが、

50Δの利確には少し足りませんでした。

 

※11日 0750

昨夜急落したようです。

こうなることについては、元帥院の賢者の方々からも

散々にご指摘のあったことです。

すでにLDBも割れてしまっていますし。

これまでは利上げは好景気の証として好感されたきたようですが、

もともと株屋さんは利上げなんか嫌いですから

FRBを批判している大統領に加担したのでしょう。

 

※1625

日経は-915、ダウ先物は沈んだままですが、

絶対値で見れば、悲観するほど安くはありません。

ぜくーが指摘のように、上海総合が安値更新で壊滅的でしたね。

ドル円については

113付近までの戻りは理論的に可能だと思います。

ただ、本日中に大きく戻した場合には

日足的に不安定な波動になると思います。

 

※2305

少し戻してきていますが、

当面は112.8xあたりでしょうか。

すべてはダウ次第の展開のようですね。

 

※2325

いったん112.50付近から売としていますが、

下方向は、これまで候補は沢山あったように思います。

 

※翌0745

前記建玉

112.4x売→111.9x指値利確

ダウは-500でしたが、日経CMEは昨日と同水準を維持していますね。

 

※0920

ダウ続落に対して日経が耐えていますね。

為替はデイトレを寄せ付けないように完全水平飛行に入りましたが、久しぶりに防衛隊の本気が見れますかね。

もしこれで上海が少し戻すような展開になれば、

円安方向112.5xを超えてくる可能性もありそうです。

 

※1835

前記112.5xは示現していませんが、

そのすぐ近くまで上昇したようですね。

全体的には想定した流れになっています。

 

※2145

しばらく前に豪ドル円が上抜けしていませんか。→80.8x?