来週は円の逆襲で円高になる

すいません。荒れ記事です。

アナリストさん、

もうこういうのはやめておきませんか。

 

出だしのところで

「株安が進む中、安全資産とされるドルが買われた。」

と書かれていますが、

ドルが安全資産・・

じゃ、つい先々週の株安の時は、

安全資産とされるドルが買われた??わけですか。

実際には、真逆の円高ドル安だったわけで

どうしてドルが買われなかったの・・

あの時には、リスクオフの円高ドル安(安全資産の円が買われた)と書かれていましたよね。

結局のところ、本当にヤバいと思った時には

今も昔も、円が買われているのですよ。

 

 

この記事も、相当に空中遊泳してるけど

要は、タイトルで書かれていることと実態が真逆になっていないか

事実としてあるのは、

「IMFのデータより、各国の外貨準備から米ドル資産が減少している」

であり、安全資産としてのドルは衰退しているのはデータからみて事実なのだと思う。

ただ、この著者が主張したいと思われる

円はすでに安全資産ではないことの根拠としては

円の外貨準備が横ばいになっていることにあるようだが、

それでは、外貨準備の比率が増えているユーロはどうなのですか。

ユーロが安全資産と言えるのですか??

円が横ばいなのは、安全資産ではなくなっているという分析ではなく

俺の見たところ、大統領選以来、リスクオン基調が続いているからでしょう。

でないと、一番ヤバそうなユーロが買われる理由がみあたらないんじゃないの・・

 

そうまでして、日本円をディスりたいのか・・

日本人に多い、この気質が俺には、どうもよく理解できないのだが、

いつまでも、そんなことばかりしていたら

来週は円の逆襲で円高になるんじゃないかな。

 

秋の終わりに

先週は、結果を見ますと戻り先行になりましたね。

 

以前に示されていた113.5xにあと少しのところまで来ましたが。

この先はいかがでしょうか。

 

日足を見た感じでは、強そうですわね。

この長めの影を伴ったπターンからの上昇波形は

最近の通商連合が好んで用いる戦法で

かなり持続力があります。

これまでのパターンだと、4円位上げる力がありますかね。

 

そうだとすると、予115.5xになりますが、

そこまでいかなくても、

まずは、以前からの予想値である113.5xを日足終値ベースで示現するかどうかというあたりかしら。

 

ただ、時足を見た感じでは

112を維持するのも、大変そうな部分がありますから

これは一時的な下げを挟みながらの展開になりますでしょうか。

 

確かに、そのようですわね。

それでも、113.5xは超えてきそうに見えますが。

 

ただ、ここは、先行指標である豪ドル円が非常に面白い位置に届いていますので、

こちらの動きをチェックしながら進めばよいと思います。

※11月6日 16:00

昨日から、ずっと膠着状態が続いていますが、

少し上げてきているようです。

このまま前記予測値113.5xに届きますでしょうか。

先行指標の豪ドル円は強い動きになっています。

 

※11月7日 11:20

今のところ、中間選挙予測シナリオ

>>ということは、そもそもぜくーが言ってるほどには下げないということですかね。

>>そう考えると、下値はせいぜい112.8x付近までで

>>その後、急伸して113.5xならアリかとも思えますが。

において、安値は112.9xでしたので、ほぼ合格でしょうか。

その後、切り返して、現113.7xも書いたとおりの展開で良いですね。

※2130

下院が割り込んだことで、やや下げてきましたが、

この後、気を取り直して戻してくるのに

どれくらい時間がかかりますか

 

※翌0800

上記のとおり、気を取り直して戻してきたようです。

ユーロ円が131方面に上昇する気配を示していますが、

これが本気ということですと、ドル円も上げてきますかね。

 

翌0750

前記したドル円上げの展開になり、114.0x

選挙前の予測で

>結果によらず大幅な円安ということですが。

こちらの流れに示した予測値は115.5x

この値は、前記日足の上昇波形から予測した値とも一致しています。

ただ、それほど必然性のあるポイントではないので

様子を見ながら、アップデートしていく必要があると思います。

通商連合の基本的な考え方としては

選挙前から共和党が不利というニュースで売が蓄積していたところですから、

それらの売が解除されるところまでは、上げていくのが自然と考えているのではないかしら。

 

 

 

 

 

 

 

テクニカル・シンドローム20181103

幕僚会議基礎データ 未検査

EUR/JPY ↓ 予128.2x

 

AUD/USD↓ 予8.715x

NZD/USD ↑ 予0.681x

こちらは日足になります。かなり大きめの転換があったようです。

以上、この手のテクニカル解析の精度はおおむね60~70%程度でしょうか。

 

 

予定は調和するか

今週は、

まずは、112.8xの高値を経て、111.4xまで下落しましたから

>そういう観点からは、もうしばらく戻りを先行させてから

>今回の安値を割れ場にするような展開でしょうか。

ほぼ、こちらで予想した展開になったようです。

 

このところ、定性的な予測は

ほぼ完全に的中していますね。

 

無理くりな仕手相場も

ようやく終わりを迎えることで、

本来の予定に向けて進みだしたのかもしれませんね。

 

しかし、それに振り回させる市場は大変ですね。

 

現状の為替は、株式市場の影響を強く受けているようですが。

この時に示した22K割をあっさりと示現していますね。

やはり、LDB割は決定的だったのかもしれません。

 

ダウではなくて、日経ですか。

 

勿論世界のダウが最重要ですが、

ドル円に関して言えば、日本人の比率が高く

株式が下がれば、リスクオフを身近に感じる投資家は多いと思いますので

日経は意外に影響力があると思います。

以下は、その日経の月足になりますが・・

 

怖いチャートですね。

今回の安値が移動平均のすぐ上にありますが、

ここを割り込めば、20Kが必修コースになります。

もしも、これが為替の日足なら

かなり買いづらいですね。

個人的には、底値は20Kどころではなく、18Kの薄いところが凄く気にりますし

もしも、ここで何か起きたら、いったい今までのドル高は

何だったんだろうというような展開を誘発すると思います。

 

そもそもは、リスクオフの円高のはずが

それを無視して、ずっとドル高で来たことも

今となっては、まるで詐欺みたいな話ですね。

それでも、日経の底は18Kということですか。

 

当面、数か月の単位では、20K近辺だと思います。

ただ、年単位でみれば、

18Kよりも下、14Kにまず目が行きますね。

ただ、その前に25Kがあると思いますが・・

 

14K・・ですか。

しかし、それはまだ先のこととして、

当面の為替の動きはいかがでしょうか。

 

前回示しました、TYPE1305波動が継続中と見ていますが、

週足が確定したところで、

基準値の調整が入っています。

前回提示

現112.5x→102.8x→110.4x→105±→114.5x(2019年6月)

修正後

現111.8x→107.7x→115.9x→110.4x→120±

 

基本的にはこの先大きめの調整が来て

その後、再反騰することになるのでしょうか。

 

あくまでも、過去の週足データとの整合性の観点からは

そういうことなのだと思います。

 

目先の動きについてはいかがでしょうか。

 

そうですね。

日経先物が21Kを叩いてきていることから

一定の買戻しが入ってくると思います。

その意味では円安要因でしょうか。

ただ、逆に、先物でつけた値は、

ザラバで確認しに来ることも多いので

現段階で、単純に底を打ったと考えるのは気が早いかもしれません。

 

日足を見ながらということでしょうか。

 

日足の終値で現値を下回ってくることがなければ

留守参謀さんの言われる112.8x or more

しかし、下回ってくるようですと

安値更新コースで111.4x or less

ではないかしら。

 

※月曜日 2050

ぜくーが112.20付近の時に円安示唆した展開になり

その後急伸して112.4x

波形的には、UHB抜と時足3角持合い上放れがほぼ同時進行しています。

日足の正準値は112.8x付近だと思います。

 

翌0830

昨夜は、112.5xまで上昇したところで

ダウが反落に向かい

結局のところ112.3xで引

本日、日経先物が21K付近のため

もしも防衛隊が奮戦することになれば、円安方向112.8x

ただし、もしも112を下回ってくるようですと

前記したように

>安値更新コースで111.4x or less

でしょうか。

ドル円よりも、豪ドル円の方がまったなしの波形になっているので

そちらが先行指標になるかもしれません。

今のところ↑の方がやや優勢でしょうか。

 

※2045

今日は、前記したように防衛隊が奮戦するパターンになり

112.8xを示現

ただ、これは私の予想より前に

10月25日にぜくーが示していた

>日経に関しては、かなり絶対防衛線という感じであり

>まさかの年初来安値なんてことになったら・・

>そう考えていくと、以前にコメント欄に記載して微妙に未達になっていた

>112.8xは更新してくるのではないだろうか。

の通りの展開ですね。

 

※翌0755

夜間に上昇して113.0x

この値域は、以前にカエサルがモラトリアム波動で予測した113

現時点での日足正準値は、113.5x 付近になります。

トレンドに乗るのであれば、上げ先行でしょうか。

ただ、

ぜくーが112.0xまでの下げを示していることもあり

防衛隊の一時撤収があれば

日足πターンで反転する可能性も残ります。

現在CME21.7Kですが、このまま寄り付きますと

窓ができて潜在的な売圧力が生じますね。

 

※翌0805

昨日は、前記したようにまずは上げ先行で113.3x

その後、下落しましたが、日足πターンというほどには下げずに現112.9x

ここは材料によって、どちらにでも動ける形ですね。

日足で見ると、113.5xに跳ね上がるラインと

このままダラダラ下げるラインと両方あり得ると思います。

目先は、112.8x付近まで下げてからの113奪回のようにも見えますが。

ダウが上げた割には、日経先物は下がっています。

これは昨日上げすぎた反動でしょうか。

 

※2235

前記した

>>目先は、112.8x付近まで下げてからの113奪回のようにも見えますが。

はほぼ完全に示現ました。

その後は、少し下げてきていますね。

 

※0825

ダウが上げてきているので

基本的には円安と言えるのですが、

UHBを抜けるか、抜けられないで落ちるかの見極めになると思います。

落ちる場合には、早朝の112.5xが割れ場になり112.2xへ

ただ、ザラバ時間帯はいつものように防衛隊が守備する事が多いです。

仕組まれた反撃

姉さんが帰ってこないので

ちょっと書いておきます。

コメント欄に書いていた予想がまあまあ当たっていたので

一応のところ、留守参謀のつもりでいます。

 

予想していた112割が示現してから

現112.3xとなっているが、

目先の予想としては上げ予想。

勿論、正準波動的には一気に安値更新して111.5xはアリだと思う。

しかし、この2日間での日経平均の下げは尋常ではない。

となると、防衛隊の必死の反撃で

まず、現112.3x⇒112.5xで日足引でも、正準性はキープできる。

時足をみると、112.5xは中途半端なので

ここは6x-7x付近のUHBまで上昇するのではないか。

そこで、さらなる俺の予想としては

怒涛の反撃戦となり、UHB抜からの

112.9x or 113.5xまで上昇して戻りが終了するというものだ。

 

ダウはまだ下げ止まりの見えない波形ではある。

しかし、ここまで上げてきたエネルギーも相当なものだから、

このあたりで一回は反騰がくるのではないか

日経に関しては、かなり絶対防衛線という感じであり

まさかの年初来安値なんてことになったら・・

そう考えていくと、以前にコメント欄に記載して微妙に未達になっていた

112.8xは更新してくるのではないだろうか。

 

 

 

当サイトは「アカシックレコード」とは何ら関係ありません。アカシックコードは天空からの符号をモチーフにした固有名称です。

ツールバーへスキップ