「特別公報」カテゴリーアーカイブ

どこまでも透明に近い作為

今週末は、ぜくーが113.8x付近で膠着すると指摘したような感じで

結局、113.7x付近で引けましたね。

ただ、

この週足だと、アレなんじゃないでしょうか。

 

そうですね。

他の要因を無視して

過去のデータとの整合性だけを見た感じでは、

この先、大上げということになりそうです。

一番近似するのが、2015年1月の波形[TYPE 1501]で

その場合、これから半年くらいの間に

現値を割ることなく

121円付近の高値をつけることになります。

 

まあ、120円はもともとない話ではないので

可能性としてはあるかもしれませんわね。

ただ、個人的には

まだタイタニックオーメンの流れが消えてはいないと思っていますけど・・

 

目先の動きはいかがですか。

 

現状を見た感じですと

為替はほぼ完全に株式の奴隷のような動きになっていますわね。

その観点からは

週末にダウが急落していること

これは、金利上昇が株式に悪影響しているということもあり

いままでの金利上昇→ドル高→株高という図式に変調がかかってきているようです。

 

日足的には昨年夏のアバオアクーが思い出されませんか。

 

 

あれはどうみても作為的としかいえない不自然な波形でしたね。

形式美の極致といえるような人工的な形でした。

ただ、アバオアクーのときは、

仕手相場のように大きく上げてから

その後、その起点を割る込む程度に下げています。

その点は、今回も要注意かなと思っています。

 

週明け、日足は調整しそうにも見えますが・・

そうですよね。

でも、まだLDBを割り込んだわけでもないですし

時足を見た感じでは、高値更新付近まで再度上げてきそうだと思いますわ。

※現曜日 1935

今日は色々とあって

午後からほとんど自動モードになっていましたが

>113.8x買→114.0x利確

>その後、113.9x売

113.9x売→113.4x指値利確

順調な感じですかね。

 

※2205

再度113.3x売として、安値更新するか見極めていきます。

 

※翌0740

前記建玉

113.3x売→112.8x指値利確

 

※1030

113割れたところから、とりあえず買って様子をみます。

 

※翌0740

昨日は、高いところ114.4xありましたが、

50Δの利確には少し足りませんでした。

 

※11日 0750

昨夜急落したようです。

こうなることについては、元帥院の賢者の方々からも

散々にご指摘のあったことです。

すでにLDBも割れてしまっていますし。

これまでは利上げは好景気の証として好感されたきたようですが、

もともと株屋さんは利上げなんか嫌いですから

FRBを批判している大統領に加担したのでしょう。

 

※1625

日経は-915、ダウ先物は沈んだままですが、

絶対値で見れば、悲観するほど安くはありません。

ぜくーが指摘のように、上海総合が安値更新で壊滅的でしたね。

ドル円については

113付近までの戻りは理論的に可能だと思います。

ただ、本日中に大きく戻した場合には

日足的に不安定な波動になると思います。

 

※2305

少し戻してきていますが、

当面は112.8xあたりでしょうか。

すべてはダウ次第の展開のようですね。

 

※2325

いったん112.50付近から売としていますが、

下方向は、これまで候補は沢山あったように思います。

 

※翌0745

前記建玉

112.4x売→111.9x指値利確

ダウは-500でしたが、日経CMEは昨日と同水準を維持していますね。

 

※0920

ダウ続落に対して日経が耐えていますね。

為替はデイトレを寄せ付けないように完全水平飛行に入りましたが、久しぶりに防衛隊の本気が見れますかね。

もしこれで上海が少し戻すような展開になれば、

円安方向112.5xを超えてくる可能性もありそうです。

 

※1835

前記112.5xは示現していませんが、

そのすぐ近くまで上昇したようですね。

全体的には想定した流れになっています。

 

※2145

しばらく前に豪ドル円が上抜けしていませんか。→80.8x?

 

 

 

 

 

静けさの後に来るもの

先週も大きく上げて終わりましたね。

 

前回の予測されたところでは

>個人的には

>まずは日足ベースで上げを継続して

>例えば、 TYPE 1505波動で114付近まで上げて

>その後、週足ベースのTYPE 1005波動が発動するとなると

>少しオフセットがかかるので、

>底値は103付近で収まるかもしれませんわね。

ということでしたから、

この流れに沿った順調な展開ということができると思います。

 

大局的にそれで良いと思うのですが、

目先で言えば、

時足は112.8x付近まで調整しそうですし

逆に、日足は大きく上げそうなので、どうなるのでしょうかね。

週足を見た感じでは、

こちらの限定的なUWBの線上にあるようです。

 

先週末の上げについては、米長期金利が崩れたところでしたので、これは介入??による逆行高でしょうか。

確かに、四天王の方々は介入を示唆されていましたね。

そして、ドル円だけは長期金利の下落に反応せずに

上げ続けましたね。

ただ、私の場合、陽線(もしくは陰線)ばかりが連続する仕手性の波動には

近づかないことにしているので

しばらくは様子見かなと思っていますが、

ただ、これを仕掛けているのは、国内勢としか思えないところがありますね。

このあたりは、ぜくーの指摘するところの

金融正常化のための利上げ促進隊〔旧防衛隊〕

の働きによるものでしょうか。

 

「利上げ促進隊」ですか・・

まあ、確かにこんな高いところで介入〔防衛〕する必然性がありませんから

あるとすれば、何か別の狙いがあるのだと思います。

もしも、是空様の理論が正しければ

この先、しばらく円安に振れた後、

突如として、大きな円高が来ることになりますね。

そして、その流れだと、前記した予測とも一致することになりそうです。

 

まあ、促進隊の話が本当であれば

この先、前記したUWBなどの状況を見てドル円を買ってもいいかなと思っています。

ただ、今のところは

イタリアの件もあるようですので、

今少し、別の角度から豪ドル円辺りを買ってみようかなと

考えていますが・・

現82.1x⇒82.6x位まで上げませんかね。

 

最後に、米長期金利の今後についてですが、

いかがでしょうか。

 

下げるのではないかしら。

 

※2140

先日来の予想に書いた114を示現したようですね。

ということで、いったんキリ番付近から売として

AUD/JPYの方は買の両建にしています。

 

※翌1915

前記114.0xは何度か入りなおしましたが、

結局113.6x利確

豪ドルは、順調に上げてきていたのですが、あと一歩のところで力尽きたため利確できませんでした。

現在暫定的に113.6x買としていますが、さきほど利確したポイントまで落ちてきたら売に転換します。。

 

※2235

少し早いかなという感じもしますが、

113.8x売として両建てです。

さきほど反射した移動平均のところで、また止まりますかしら。

 

※翌2115

今日は立て込んでいてあまり見れていないのですが、

テクニカルなサインとしてはドル円↑のようですね。

ただ、この後ADPが控えています。

 

※翌0750

上記したドル円↑になったようで、現114.4x

ある意味において

分かりやすい展開になっているようです。

※2140

本日引で113.5x付近まで下げる可能性が生じていますね。

これは意外に大きな転換になるかもしれません。

114.1x売で様子をみていますが、

4時足の動きにより決まるような気がします。

 

※翌0740

前記建玉

114.1x売→113.6x指値利確

日足ベースで長めの陰線が出たのは久しぶりですね。

それでも、日足トレンドが崩れたわけではありません。

このところの為替はほぼ完ぺきなまでに

株式に連動した展開になっていますが、

金利上昇により、米国株が頭打ちということであれば

それに追随してきた日本株も似たような展開でしょうか。

この先は

114.5x抜買

113.6x割売

が基本方針かなと思います。

現時点では、下方向に安値更新するように見えます。

 

※1145

防衛隊が出撃するかもしれないませんので

113.8x買

 

※2150

指標のことを忘れていました。

まあ、なんとか

113.8x買→114.0x利確

その後、113.9x売

ただ、ここで大きく下げない場合には

再度、指標後の高値更新のラインがあるので、そのあたりは見ながら進みますか。

 

 

 

 

いつか視たはずの未来へ

結果をみれば、今週は高いところで終わりましたね。

 

以前から、予測していた高値である112.4x~5xを示現した後

さらに、急伸して112.8xまでありました。

 

ぜくー先生の解説によれば

日足を8月以降に限定した時のUDB抜ということでしたが、

ただ、それだと、113.3x辺りまで可能性はありそうですね。

 

日足レベルでは、トレンドの継続性でかなり上まで可能な形になりますが、

ただ、正準波動的にはもう上げなくても不自然ではありません。

 

週足レベルではどうですか。

 

今回の週足の特徴としては

持合いから下方向に突っ込んできて

反転した波動が飽和してきた形態に見えます。

過去の波形で、これに最も近似するのが、

先日、示したリーマンショックの時の波形になり

これですと

現112.5x→95±→103± [TYPE 0809]

が相似波形になります。

 

次の候補が2010年5月の波形であり

この場合には

現112.5x→113.6x→99.5x→103± [TYPE 1005]

が予測波動になります。

さらに、次点として2009年7月の波形ですと

現112.5x→118±→105±→112± [TYPE 0907]

でしょうか。

 

いずれにしても、

リーマンショック前後の波形が連想されるようですわね。

ただ、日足ベースでは

相当上もありそうですか。

 

そうですね。

日足で見ると、逆に本7月19日の高値が起点になりますから

もしもアベノミクス直後の TYPE 1202波形ですと

この先120円近くまで円安になることになります。

 

ただ、これですと

今よりもさらにリスクオンになる必要になると思いますが、

すでに相当舞い上がっているようなところですわね。

 

はい、すでにダウのPERが24~25になっているので

株高→リスクオンの構図ですと、企業業績のさらなる飛躍が必要になるところだと思います。

それはすぐには難しいと思われますので

他の候補としては

TYPE 1505ですと、

現112.5x→114.1x→109.5x→112± [TYPE 1505]

となり、比較的穏やかな展開になりますかね。

 

個人的には

まずは日足ベースで上げを継続して

例えば、 TYPE 1505波動で114付近まで上げて

その後、週足ベースのTYPE 1005波動が発動するとなると

少しオフセットがかかるので、

底値は103付近で収まるかもしれませんわね。

ただ、これらの考察は

クロス円がそうそう落ちてこないと考える場合

ユーロ高などのサポートがないと、実際は難しいかと思います。

 

9月高値が114

半年後の安値が103

ということですね。

 

まあ、もし本当に過去の歴史と同じように進むとしたら

9月に少しでも上げておかないと

この先、100円割れてしまいそうなので・・

 

※26日 0800

しはらくはイベント通過待ちのような展開ですが。

過去の米国金利と為替の関係

ピークとピークと一致している年もありますが、

それと同程度の頻度で、

ピークとボトムが一致している年もあるようです。

 

※2320

現113.0xですが、

112.80付近からの上昇過程で、分足が窓だらけになっていて

このような場合には、通常は一旦下げるのですが、

これまでのところ、円高方向の材料にはまったく反応しないようになっているため

しばらくは推移を見守ることになると思います。

 

翌0745

前記した112.80を示現して現112.70付近です。

この先は、112.3xまで下げるのが基本だと思います。

 

28日 2110

今日は大きく上げていますね。

カエサルの示した114へ向かうのでしょうか。

各通貨ペアのチャートをざっとみた感じでは

この先

EUR/JPY↓

GDP/JPY↓

を示唆していますかしら。

この他 EUR/USD↓

AUD/JPY↑

AUD/USD↓

でしょうか。

明朝になれば、新しい週足が確定しますので

新しい方向性が出てくるかもれしません。

 

 

 

 

 

 

永遠の黄昏を進めⅡ

引き続き

テクニカル分析についてはいかがですか。

 

まずは、前回の左右幕僚による予測の件ですが、

 

>はい、まずは、EUR/GBPですね。

>LDB割が確認できれば、速攻の売で、予0.88±

>あと、同様にSGDJPYも予80.5 or less

 

上記した予0.88をピタリと示現しています。

また、SGDJPYの予測値80.5 or lessもその通りに示現しています。

さらに、GBP/USDについても

順調に上昇して、1.32x付近に迫っています。

 

素晴らしい結果ですわね。

これですと、この先、私はお昼寝をしていていいようですわね。

 

まあ、テクニカル分析の勝率は60%程度になると思いますから

そこから先の研究の余地は

まだまだ広大と思われます。

 

そうでしたわね。

今日は上海が急落している以外は

今のところ様子見のようですが、

夕方、欧州市場が開いた辺りから進展がありますかしら。

 

翌0815

コメント欄記載

>>ぱっと見た感じ、111.70付近に向いませんか。外していたらごめんなさい。

こちらを示現したようです。

 

※1625

反転してきたので、いったん111.0x売

様子をみていきます。

 

※翌0800

昨日は、111.2xからの下げで110.8xまで下げましたが、

その後、切り返して、111.3x

以前示した上値予想に近づきました。

111.4x~111.5xは多くの方が予想しているポイントでもあります。

昨日からの動きはかなり凄いものがありますが、

おそらくは総裁選のことで、絶対防衛隊が出動しているのだと思います。

為替よりも株式が顕著ですわね。

 

※2125

少し下げてきているので112.3x売

今度はどうですかね。

EUR/AUDですが、かなり下げそうですかね。

 

※翌1625

前回の下げは112.0xで止まり

急進して112.8xを経て現112.7x

予想したポイントで20~30Δは下げてきますが、トレンド的には上げが続いています。

それでも112.7x売

で様子を見ます。

結局、今回の上げが為替ではなく

株式の24000を目指したものであれば、

エモーショナルな動きが収まるまで待とうかなと思います。

 

※翌1030

昨日は結局112.5xまで下げてきましたが、

トレンドはまったく崩れていないので

またまた20~30銭で調整を切り上げて再上昇する可能性が高いそうですわね。

 

 

永遠の黄昏を進めⅠ

いよいよ総裁選ですわね。

 

もしも現総理が敗北するようなことなれば

10円位円高でしょうか。

 

総理は随分と高く評価されているんですね。

 

ただ、そういうことですと

負けることはなさそうね。

 

総裁選の直後にはFFRが控えていますが・・

 

そうですね。

でもそちらの件は、

ぜくー先生にお任せすることにして

来週の展開はどうなりますかね。

 

アマテラス様、111.70割と記載されていますが、

テクニカル的には、

どれも円安示唆になっているようですが・・

 

そうですね。

基本的には、昨日記載した以下の通りです。

 

本日は買主導の展開が続いていますが

この先どうでしょうかね。

元帥院の賢者≡四天王の方々のご意見を集約すると

この先、112.1x~4xあたりまで、

あるいは、場合によっては113あたりまでの上げを見込み

その後は、大きく下げるであろうというところが

大方の予測なのかなと思います。

これに類似する記載としては

>今週 111.35→111.70→110.35→110.40

>来週 110.40→112.45

のなかで、112.45が現れてきて、その後も上値予測値112.4x~5xとして何度が記載してます。

ただ、この値は、もう一つの上値予測値であった111.9xのような「必修」でなく、波形の正準性の要件から生ずる予測上値になります。

現在の必修値は、下方向になりますから

できればどこかで売建玉を持っていたいかな・・

でも、目下の波動は異常なまでに強いから、なかなか入りづらいですね。

さきほどのように米指標が悪くても、

それをせせら笑うように上げてきています。

だから、トレンドに乗るのであれば、断然買になりますね。

当面は、時足レベルでの大きめのπターンまたは十字線など明確な反転のサインを待つことになりそうですが、

昨日つけた強烈な2連殺を攻略できないうちは

右派優勢のまま進むことになりますかね。

 

しかし、未来にまだ定まっていない部分があるなら

過去のデータを如何様に駆使しても

おのずと限界はありますわね。

 

しかし、現総理の当選はほぼ確定的なのではないですか。

 

そちらの件よりも

交渉の行方は、ほとんど予測されていないし

月末のFOMCについても

利上げは確定的としても

どのようにコメントするかについては

通商連合だって

怖い部分はあるはずだわ。

 

不安心理ということですか。

 

まあ、狂ったように上げてきたら

何か悪いことがある兆候といえるのではないかしら・・

すでにおかしな部分が無いともいえないですし。

 

例えば、どのような側面でしょうか。

 

この2連殺は尋常じゃないですね。

 

この波動は、13日の午前中から始まっています。

分足でみると、陽線ばかりが連続する仕手性の波動ですね。

 

ただそれでも

週の前半には、LHBを割り込んでくると思いますので

そこでぶつかり合いになりますかね。

 

なんだか凄そうですわね。