「公報」カテゴリーアーカイブ

「アメリカは中国に勝てない」は本当だろうか

普段は、アナリストと聞けば

何言ってるのだ・・・という評価しかしない俺であるが

一応、参考になりそうな記事はフォローしておこうとか

考えることもある。

 

今回はこれ

 

タイトルの何が驚がくなのか知らないが、

この論文にはいくつかの観点があると思う。

まずは、

『個人的にトランプ大統領で好きなところは矛盾を隠さないことだ。彼らは結果的にアメリカが抱える問題を露骨にしてくれる。これはバラク・オバマ大統領にはできなかった。』

米大統領については、

メディアでは、変人扱いになっているようだが

実際には多数の支持者がいるからこその大統領なわけで

その支持者というのが、政治関係者だけではなく一般人も多い

となると、政治的な見解というよりは

人としての魅力は何なのだろうか

まったくのところ、不思議なものだと思う。

 

そういう俺も、

オバマさんよりは、トランプさんの方が好きだと思っている。

理由はおそらく、本音を話しているように見えるからなのか

本当のところは良くわからない。

いや、俺の場合は、そこではなくて、おそらく

彼が結果的にはグローバリゼーションに対抗しようとしているから

なのだと思う。

今の日本では

世界から見れば、周回遅れのコンセンサスの下で

グローバル化がまるで良いことのように受け止められ

推進されてきたことについて

苦々しく思っている自分がそこにはいる。

小泉政権下で行われた数々の日本弱体化の推進により

日本人の生活水準は払底していると感じている。

 

もう一つの観点は

この論文の後半に出てくる

『バブル崩壊のリスクを、もっと大きなバブルで覆ってしまうポンジースキームは、今のところ国家にだけに許されている。消費力が経済力なら、アメリカは中国に勝てない』

なかなかに刺激的で良いね。

確かに、現在のアメリカに

自己の経済を犠牲にしてまで、中国を叩く度胸があるのか

という判断を迫られた場合

>今のアメリカに「痛みを我慢する覚悟」はあるのか?

勿論、痛みを我慢する覚悟なんかありはしない

という答えしかないように思う。

 

しかし、それでアメリカは「中国に勝てない」という結論に至るものではない。

あるいは

勝てたとしても、経済的な痛みを甘受するなんて流れにはならない。

すくなくとも俺の場合はね。

この人とは結論は大きく違ってくる。

この人の指摘していることは、前半の前提はそうだとは思うが、それは単に、この論文で想定されている範囲内での解決策では難しいことになるだけのことにすぎない。

 

今になって俺は思う。

あの人は恐ろしい人だなと・・

世界情勢がこういうことになる、何年も前に

中国が分裂するというようなこと言っていた。

今になってみると、おそらくアメリカの工作によって

そういうことになるのだろうなと。

それは現政府が崩壊するという形ではなく

地方政府が一方的に独立を宣言するという形になり

欧米がその独立を支持するという形で実現するのだろうか。

この場合、

「一方で中国に覇権を渡すわけにはいかないアメリカは、中国に対してどこまで市場原理の原則を求めるのだろう。」

この疑問に対する回答としては

市場原理に従わない中国が北半分であり

市場原理に従う中国が残りの南半分として

地域を分割することでこの問題は一定の妥結点に向かうとするものである。

 

付け加えておくが

中国の件と同時に、あの人は

朝鮮半島が北側に統一されるということも言っていた。

当時は、そんな気配はまったくなかったし

たとえ、半島が統一されるにせよ

それは、自由主義経済圏である南側が中心になると思っていた人が多かったと思う。

しかし、その後、信じられないことに絶対にないとされた米朝会談があっさりと実現してしまい、

在韓米軍もまさかの縮小ともなれば

随分と流れが変わってきたように思う。

おそらく、

最近、韓国の大統領がやけに強気であることも

半島全体が核で武装されることを想定してのことではないかと思う。

 

東風解凍

今のところ、大きな動きがありませんね。

 

日足的には、上方向ですが、

細かく見ると色々と死角がありそうです。

 

過去のチャートとのマッチングをみると

現状は、週足でTYPE0811

この先の展開としては、安値103を経て高値115が示唆されています。

 

我々の年間予想105~115と

大きな相違はありませんね。

 

日足ベースですと、110付近での揉み合いを示唆しています。

目先の展開としては

現109.8xですが、

この先、いったん、110を叩いてから下落に転じ

109.5x付近まで沈むようにも見えます。

 

ユーロ円についてはいかがでしょうか。

 

過去の相関でみれば、

120割という大幅下落を示唆していますが、

万が一、これが示現すると、ドル円も無傷ではすまされないかもれしません。

これに類似するのが、ポンド円

逆に上昇相関を示唆しているのが、豪ドル円

になりますが・・

クロス円の動向については、

もう少し分析が必要かと思います。

 

ポンド円をみたところ

これは、ドル円よりも強い形ではありますが、

いったん下落基調になった場合には、

136付近まで急落の可能性を感じますね。

 

※翌1540

前記した110を付けたあと

現在109.8xですが、このあたりの持ち合いを下に抜けない限りは

まだピークをつけたとはいえないと思います。

 

※7日 0700

月曜日の短期予想は昨日の段階で予想通りに示現したようですね。

>目先の展開としては

>現109.8xですが、

>この先、いったん、110を叩いてから下落に転じ

>109.5x付近まで沈むようにも見えます。

その後切り返して現109.9xになります。

 

※2215

形としては下げの一手で

108.8x付近まで視野に入れるところかしら。

 

※2230

本時足について、もしもπターンするなら

少し下げた位置で

しばらくは持合いモード復活でしょうか。

それがむずかしければ、やはり下向きが強まりそうです。

もう一つみておくとすれば

ユーロとダウの動きでしょうかね。

今のところは弱いです。

 

 

テクニカル・シンドローム20190202

下げそうに見えるものとしては

こちらでしょうか。

一見するとπターンに切り返しているようですが、

ユーロの展開次第では失速して

予1.120x

でしょうか。

 

上げそうに見えるものとしては

予143.7xでしょうか。

 

爪痕という名の予兆

先週の予想は、とりあえず円高に向かうというものでしたが、

結果的には

時足持合下離れから、円高に向かったものの

それほど大きな動きにはなりませんでしたね。

 

はい、

109.1xから切り返してからは

結局のところ、上下動の小さな持合い相場が続きましたね。

 

しばらくは退屈な展開が続きそうなので

以前に確認していた週足レベルでの過去の相関を見てみますと

現状、週足の第一候補は、TYPE1007(2010年7月の週足)

これは、リーマンショック後の急激な円高のプロセスの波形になりますね。

このシナリオの場合、この先、半年くらいで、100円近辺まで円高に向かうことになります。

年末の急な円高によって、波形が崩れてしまい

以前まで候補にあがっていた、TYPE1307~08は、候補から脱落しています。

ただし、日足ベースの場合には、以前のTYPE1308が復活して

この先、高値112.6xを経て、安値108.4xとなりそうです。

 

どっちもあるのではないかと。

現状でも好材料がでれば、112くらいは難しくなさそうですし、

崩れた場合には、安値更新しそうです。

ただ、ボトムが100までいくかどうかは、

防衛隊の出番によるところも大きいと思います。

 

実際、ゴールドのチャートがこのトレンドでは

ドル高は厳しいかなと思います。

ただ、

1270くらいまでの調整はありそうですから、

そのタイミングだと円安でしょうか。

 

週明けはどうでしょうか。

 

23日深夜の高値がそのままというのも

収まりが悪いですし

日足的には上の方が自然だと思いますが、

時足が崩れて終了しているので、

上昇するとしても、こちらの修復が必要になると思います。

材料的には

政府閉鎖は一時的に解消されるみたいですが、

大統領がやや不利と見て

為替はやや円高

ということは、市場が求めているものは

このような結果ではないとみるべきかもしれません。

 

※翌1550

前記した先週末にLHB割となった展開を引きずってしますね。

これは下に向かいそうです。

政府閉鎖一時回避という一件好材料でも円高にシフトしていますので

いったん、先週に示唆したポイントまで後退する可能性があります。やはりこちらの宿題をすませないと、再上昇は難しいということでしょうか。

基本的には、昨年末の急落の後、リバウンド狙いで入った買建玉をどのように処理していくかという点

そろそろ一過の戻りが限界とみた利確がでやすいポイントだと思います。

形的には、2番底を形成するのか、それとも安値更新なのかの見極めの段階といえると思います。

 

※31日 0930

FOMCが金利の据え置きを決定したようです。

これにより、109を割り込むところまで円高になりました。

これは、前記した>下に向かうとの予想に沿ったものだと思います。

また、ダウは25000台を回復し

昨年末の急落の際に、ぜくーが示唆した25000への戻り予測を示現したことになります。

私はそんなに戻すのかなあと、思っていたのですが、

凄いですね。

 

※翌1215

ユーロ円が上昇気配で、現124.6xに対して

124.8x or 125.2x超

この流れで行くと、ドル円も円安にふれることになりそうですか。

 

※翌0920

昨日はその後

ユーロ円が事前予想の

>124.8x or 125.2x超

を両方ともに示現しました。

これに呼応してドル円も109.5xまで上昇して

前記予測に沿った展開になりました。

昨日の雇用統計は、円安予想が多い中

期待通りの流れになったようですね。

 

「私には夢がある」

ご心配をおかけしました。

 

大丈夫なのですか。

 

静養していれば、良いとのことでした。

 

ユミル様がおられたら、大変でしたね。

 

無想心殺は、かなり負担がかかるようです。

はい、しかし、少し疲れただけみたいですし

現109.6xになりますが、

ここからいかがでしょうか。

 

先週は、是空様が戻り先行相場を予測され

予 109.8xを見事に的中させております。

素晴らしい。

 

元帥院特任教督の地位は伊達ではないということでしょうか。

しかし、そのぜくーが108.0xのラインをみているとなりますと

ここから、やはり円高に振れて108でしょうか。

 

ワントレンドで108.0xはどうかと思いますが、

さしあたりは、108.6x付近を見ておくべきかと・・

 

ただ、円安を継続して上の窓を埋めに行く可能性も残存してして

決めつけてかかるほどの根拠もなさようですから

持合い波動がどちらに抜けるかを見極めてからで良いと思います。

 

 

そのようですね。

今日は

ユミル様の件もあることですし

他のファクターについては、まだ後日お願いいたします。

 

ユミルの件・・何だったかしら・・

アメリカはキング牧師の日で休日ですね。

 

※23日 1050

上記持合いは下に抜けて

109.6x→109.1x

の下値を付けた後、切り返して現109.5x

日足波動の正準性から見れば

本日引は109.7xあるいは110の窓を埋めに向かう流れがあります。

大きな材料が出なければ、このあたりでの推移になりますか。

※0745

110にタッチしたことで

だいたいのところ前記した通りの展開でしたね。

この先は、波形的には再度の持ち合い波動の形成に向かうとするか

材料的には、いつまでも政府閉鎖は続かないとすれば

その時点で円安に向かうといったところでしょうか。

 

※25日 2040

ほとんど動きがないようですが、

日足的にやや上に向かう可能性が高いと思われます。

下方向は、LHBを割り込んでこなければ、

再び110に入ってくる流れでしょうか。