
一時的に5円も円高にふれましたね。

160超えからの155割という
かなりダイナクックな動きになっています。

結果的に、
前回候補にあげた、153割が先行しないパターンになったため
その場合の予測値である157超を示現してからの下落になりました。
-8時間足-為替チャート・FXチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム-4-300x132.png)

この先は円高の流れになりそうですか。

本日中に157を回復できない場合には
この先、155割、154割が、もっとも自然な展開になりそうです。

結局、150だろうな・・・

一時的に5円も円高にふれましたね。

160超えからの155割という
かなりダイナクックな動きになっています。

結果的に、
前回候補にあげた、153割が先行しないパターンになったため
その場合の予測値である157超を示現してからの下落になりました。
-8時間足-為替チャート・FXチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム-4-300x132.png)

この先は円高の流れになりそうですか。

本日中に157を回復できない場合には
この先、155割、154割が、もっとも自然な展開になりそうです。

結局、150だろうな・・・

為替介入ありましたか。

介入という表明はありませんが、
G7の為替合意で、いったん円高にふれています。
元帥院では今週中に154割予想でしたが、
さきほどそれが示現しています。

ぜくーはがんばっていますね。
この先は、次のターゲットになっている153割になりますが、
-日足-為替チャート・FXチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム-30-300x118.png)
仮に、153割必修と考える場合
週足ベースでの近似波動は2021年6月頃の動きになると思いますが、
現値→152.6x→155.8x→153.0x
という流れになり、
上昇トレンドのサポートを割り込むことにはならないようです。

円安は、この先、155台が限界でしょうか。

それがそうでもなくて
この先、去年の8月のように進むことになれば
現値→153.1x→155.3x→154.1x→157超
とになります。
前記二つの波形の識別は、期近での153割の有無になるでしょうか。

円高に進む可能性については
いかがですか。

去年の3月の波形が、もう一つの近似波動で
その場合には
この先、155.7x付近までの円安の後
急落して、150割というコースになりそうです。
これは
期近で153付近までの円高を経由せずに
先に円安が進んだ場合には、
起こりえるケースになると思われます。

イスラエルの件を忘れるなよ・・・